勉強法

基本のキ③

こんばんは。

資格取得講師の倉まり子です。

 

 

 

皆さんは

飽きっぽい性格ですか?

飽きっぽい性格の人の5個の特徴。こんなメリットもあるみたい ...

 

 

今回も

計画の立て方について

お伝えしていきます。

 

 

 

第3弾ですね。

 

 

 

働きながらの勉強となると

丸1日を勉強に充てる

というのは中々難しいです。

 

 

 

日中は働いているし

土日も家事や育児に追われ

中々勉強出来ない。

 

 

 

そういう方も

多いのではないでしょうか。

 

 

 

時々

「よし、今日は休みだから

この単元を全部覚えよう」

と力む人がいます。

 

やる気十分 勉強15分! | 永遠の韓国語一年生!

 

 

しかし

そのほとんどの人が

途中でやめていると思います。

 

 

 

なぜなら

元々人は

 

 

 

飽きっぽい性格だからです。

 

 

 

いやいや

私はそんなんじゃありません。

 

 

 

…本当にそうでしょうか。

 

 

 

例えば漫画を

1日ぶっ通し読むのは

出来るかもしれません。

 

マンガに関するアンケート調査』マンガ大国の日本!? 5割が「年に ...

 

 

自分の興味のあるものなら

尚更できるでしょう。

 

 

 

勉強は、どうですか?

 

 

 

そもそも勉強を楽しいと

思える人はごく一部です。

 

 

 

例え好きでも

長時間ずっと集中することは

不可能です。

 

 

 

以前ブログでもお伝えしたように

 

 

 

大きな目標を目指すときには

中長期的な小さな目標を立てたほうが

モチベーション維持に繋がります。

 

 

 

じゃあ勉強の計画を立てる上での

中長期的な目標とは

何でしょうか。

 

 

 

それこそ

今日はこの単元を終わらせる

と決めたのなら

 

 

1日を数ブロックに分けましょう。

 

 

 

こんな感じです。

 

 

 

・8時から10時(2時間)

・11時から12時(1時間)

・12時30分から15時(2時間30分)

 

 

こうやって数ブロックに分けることで

飽きることなく続けることが出来ます。

 

 

 

ここで効果を発揮するのが

何度も登場している

〆切効果です。

 

 

 

自分で自分を追い込む

ということです。

 

 

 

時間が迫ってきている

終わらせなければならない状況を

作り出す。

 

 

 

これが出来ると出来ないとでは

同じ1日でも

使い方や濃さが全く異なります。

 

 

 

自分が

普段からどのくらいの時間なら

集中して勉強出来るか把握しておく必要があります。

 

 

 

そのために、以前紹介した

「時間を計る」ことが重要になってくるのです。

 

図る」「測る」「計る」「量る」の違いとは?温度の場合は?例文 ...

 

 

もうお気づきだとは

思いますが

 

 

 

私がここで紹介している

計画の立て方は

全てが繋がっています。

 

 

 

一見バラバラに思えて

あまり意味をなさないような

面倒くさいものでも

 

 

 

限られた時間を

密度の濃い時間にするためには

どれもが外せない要素になるのです。

 

 

 

ただ漠然と計画を立てても

それは計画でもなんでもありません。

 

 

 

ただの願望です。

 

願望を実現するシンプルな方法 | 教育研究所ARCS

 

 

何のために計画を立てるんですか?

計画を立てて満足していませんか?

計画通りに進まないからと諦めていませんか?

 

 

 

皆平等である時間を

どう活用するかで

合格は決まると言っても過言ではありません。

 

 

 

しっかり集中して取り組むために

計画の立て方

今一度見直してみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP