おはようございます。
資格取得講師の倉まり子です。
皆さんは学習計画
立てたことありますか?
立てたことがある方は
どんな風に立てていますか?
今回は
計画の立て方の基本を
お伝えしていこうと思います。
恐らく
ほとんどの方がやっているであろう
計画の立て方は
・今月までにこの単元を終わらせよう
・今週中にこの分野を暗記しよう
と言った感じの
ザックリとした計画を
立てている方が多いです。
こういうやり方は
今すぐやめましょう。
私がいつも驚くのは
計画を可視化していない人が
多いという事です。
そういう人は
何となく計画を立てて
何となく進めて
計画通りに進んでいるのか何のか
段々分からなくなっていきます。
そして最終的に
勉強を止める
資格取得を諦める
という流れです。
ザックリした計画を立てると
どうなるかというと
必ずと言っていいほど
月末や週末にならないと焦りません。
「今月中」「今週中」
あと3週間あるし
あと5日あるし
まだそんな真剣にやらなくて良いだろう
そういう思いが働き
中々勉強に取り掛かろうとしません。
どんどん先延ばしになり
結局計画倒れしてしまう。
目に見えて分かります。
社会人の働きながらの資格取得は
何度も言っているように
無駄な時間を過ごしている暇はありません。
いかに効率よく
限られた時間の中で
勉強を進めていくか
その為には
計画を可視化することが必要です。
自分は今、どこの位置にいて
何が出来て何が出来ていないのか
把握しておかなければなりません。
ただ計画を立てれば良いのではなく
計画の立て方にもコツがあります。
ここからが本題です。
大体計画を立てる
となった時に
2つのやり方があります。
1つ目。
期限を決める。
これは言わずもがなですね。
例えば
6時から7時まではこれ。
7時から8時まではこれ。
といった感じです。
時間に区切ることで
時間との戦いになります。
それで出来ないようなら
自分で時間を調整したりすれば良いだけです。
これが
今日はこれをする
だけの計画だったらどうなるでしょう。
21時から始めよう。
いや、22時からかな。
結果寝る。
そういうことです。
疲れれていたから今日は出来ない。
そう言い訳をして
どんどん試験日に近付いていく。
そうなってしまいます。
必ず期限を決めましょう。
2つ目。
数値化しましょう。
言われたとおりに
時間で区切って計画を立てたとしましょう。
例えば
6時から7時まで世界史を勉強する。
これでは
まだ不透明です。
世界史の何をやるのか。
テキスト読むのか問題解くのか
何をするのか全く分りません。
もっと細分化する必要があります。
例えば
6時から7時まで世界史のテキスト5ページから20ページ読む
など
誰がどう見ても
何をするか分からなければなりません。
何度も言いますが
自分を追い込む状況を作るのです。
6時から7時の間に
テキスト5ページから20ページを
読まなければならない。
義務を課してください。
言い訳が出来ない状況を
作り出してください。
もう1度まとめますが
計画の立て方の基本は
①期限を設ける
②細分化する
この2つです。
何となく勉強して
何となく1日が終わって
今日、勉強できたのか出来てないのか
よく分からないままになっていませんか?
視覚化することで
自分の進捗状況が分かります。
計画の立て方が分からない
という方は
是非参考にしてみては
いかがでしょうか。
コメント